投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

ブログ新しくします。

 最近、ライフワークを仕事にするための講座を受けており、その中で自分のブログを持つことを勧められています。  ここは違うのかというと、完全ではない…という感じでしょうか。  無料ブログというのは完全に自由な表現が許されるわけではありません。アパートの中で騒ぎ過ぎたら大家から追い出されるような場所なのです。  対して独自ドメインを持つウェブロブサービスというのは、自分自身の土地を持つように、自身のルールと裁量で運営ができます。  今日は5月31日。区切れの良い日和です。  毎日更新ではありませんでしたが、しっかりと記事は続けてこれたかなと思います。  明日札幌に変えればパソコンもあり、ウェブサイト作成も楽にできると思います。新しいサイトができましたらそちらに移行しようと思います。  これまでありがとうございました。

パーマカルチャーとの出会い

 先日から札幌のパーマカルチャー研究所の三栗さんの講座を受けています。  内容としては、ライフワークを収入につなげる仕組みづくりで非常に参考になっています。  三栗さんのライフワークはパーマカルチャー、わかりやすく言うと自給自足の生活を実践していくことです。現在は札幌、簾舞にて野菜を自給自足しながら、支出を抑えつつも、快適な生活をしています。  そのノウハウ等を商品化する過程で学んできたことを教えてもらいました。  仕事を作る仕組みづくりはもとより、そのパーマカルチャーというものそのものに惹かれつつあります。  学生時代にインターネットを通じて出会った青年は、千葉の郊外の市街化調整区域に、4畳半の小屋を建て、5Aの電源を引き、仮設トイレを下水につないで生活していました。  生活にかかるお金を最低限にすることで、最低限の支出で生き抜き、その様子を発信していました。  青年の例は極端ですが、贅沢をせずに、自分で作ること、やることを楽しめることが人生を豊かにすると私は考えています。  今の私はやりたいことをすべてやりたいきぶんです。自転車中心の社会の創造も、そのための拠点づくりもです。  それを可能にする鍵がパーマカルチャーにある気がしてならないのです。

「安全性が高く、事故賠償あり」とは?

https://www.itmedia.co.jp/fav/spv/2305/17/news099.html  「安全性が高く、事故賠償あり」という自転車用ヘルメットのまとめサイトが目に止まりました。  このタイトルの意味、私のブログの読者の方は理解できますでしょうか。自転車用のヘルメットだから、「交通事故のときなどに安全性が高く命をまもり、保障もある」と捉える方もいるかもしれませんが、それは誤りなのです。  本文読んでもらうと上の方にそのことが書いてあるからまだ良心的なのですが、タイトルがややミスリード的だと感じています。  本文の内容としてはSG規格を満たしたヘルメットがおすすめとあります。このSG規格というのは様々な工業製品毎に設定があります。最近だと ワークマンのベーシックドームテント が取得していることで話題になりました。もちろん自転車や、工業用ヘルメットなどにもそれぞれ細かく基準が設けられています。  さて、自転車用ヘルメットはどのような基準が設けられているのかというと、「転倒事故時に頭部を保護する。製品の不良がある場合はこれを賠償する」という内容になります。  確かに「安全性が高く、事故の賠償」はありますが、自転車に乗るときの事故と聞いて想像するものは転倒事故かといえばそうではないでしょう。多くの人が、自転車同士や自動車との衝突を想像すると思います。  かく言う私も同じ感覚で初めてのヘルメットを購入しました。しかし事実を知ってからは、自転車に乗る人が上手になればなるほどいらないものと考えていますし、それが努力義務になったからとマスメディアが毎日のように放送していることに驚きを隠せません。  理想を言うのならば、自転車のヘルメットなどなくても問題ないような交通環境の整備が優先というのが私の考えですが、これについてはまた別の機会に書くことにしましょう。

海外で盛んなベルトドライブ

https://m.youtube.com/watch?v=PhXTl7gApVA&feature=share9  自転車のベルトドライブに関する動画です。  英語だけど動画なので非常にわかりやすいです。  海外だとMTBからシティモデルまでかなりの車種が使用しているようです。  中には自分のカスタムに合わせてベルトの長さを変えられるものもあるとか…。  日本だとシティモデルの一部や折りたたみ自転車に採用される程度ですが、海外は盛んに研究されてるという印象です。  ベルトドライブの利点は ・泥や雪に強いこと ・変速機やテンショナーが露出してないこと ・耐久性があること が挙げられてます。  一方で ・変速は必然的に内装変速になるので物理的に重いこと ・パワーロスが比較的多いこと が課題です。  競技の世界ではまだまだ置き換わりそうにないですが、普段使い自転車にはもっと普及しても良いのでは?と感じます。  実際、ベルトドライブのSTRiDAはメンテも楽でシンプルなかっこよさがあり、今後も手放すことはないと思います。  将来的にお店を持ったら、試験的に導入してみたいです。

大人たちの東北震災

 とても喜ばしいことに、本日は仕事で2011年3月11日に起こった東日本大震災とそれに伴う福島原発の対応に関して資料を閲覧する機会を得ました。  数年後に作られたNHKのドキュメンタリーと自主制作資料の2つを視聴した感想は「当時の善意ある大人が最善を尽くした結果」だったのだなと感じました。  特に、現場からの報告が、上申され議論され上申され、今度は上層部が議論したことが下達され、という流れが迅速な決定を不可能にしていると感じましたが、これは民主的な意思決定が生きている証拠でもあると感じました。  私自身知らずに過ごしていたのですが、福島第二原発も電源喪失で第一原発と同じ命運をたどりつつあったことを知りました。  それを救ったのは自衛隊の消防車で、原子炉内への注水が成功したことにより安定化に成功していたということでした。  当時、第一原発のメルトダウンが衝撃的すぎて、もう一つの救済された危機はそこまでスポットライトを浴びていなかったと思います。  当時、人類が初めて体験したであろう大地震と大津波が原子力発電所を破壊するという自体に対応したのですから、失敗するのは仕方のないことです。  しかしその中でもそれぞれの立場が迷いながら良い道を選んだので今があるのだと理解できました。

ioを通じた「パーマカルチャー研究所」との出会い

 misskey.ioのタイムラインで札幌市南区「簾舞 が話題になっていた。  ミスキー廃人を意味する「ミス廃」のミームと響きが似ているということから話題になっていた。鯖缶の村上さんも札幌の人間なのでコメントを寄せていた。  私自身も定山渓にサイクリングに行くときに、言葉のひびきの良さと、簾が舞うという字面、八剱、硬石山のそびえ立つ風景に印象付けられていた場所だった。  簾舞の地図を眺めていると地図上に気になる場所を見つけた。国道からかなり登っていった道の最果て「 パーマカルチャー研究所 」というピンが立っていた。  私は興味本位でそれをタップした。  パーマカルチャーというのは、自給自足の生活をしようという文化である。当研究所は三栗祐己さんとその家族で運営されている上記の生活を実践的に研究して普及させていこうという組織だった。最近法人化したのだという。  大学院卒で東北電力まで務めた人がなぜ、という疑問の一方、北海道で家まで自分で建てて自給自足してるのか、と一気に私は引き込まれた。  10年ほど前、将来の夢など何もない状態だったとき、ニコニコ生放送で出会った青年は、千葉で自給自足の生活を作ろうとしていた。  郊外の市街化調整区域に人一人が住むのに十分な小屋を建てて、最低限のインフラを引き、低収入ながらも自由な生活を作ろうとしていた。  そのことを久々に思い出した。  当時もすごい生き方だ、憧れると思っていたが私にはできないだろうと感じ、紆余曲折を経て現職に進むことになったのだった。  ブログを読み進めていくと更に興味深いことがわかっていった。山奥で農業畜産を行うことだけがパーマカルチャーではなく、普段の生活の中にパーマカルチャー的な様式や思想を取り入れることが第一歩ということなのであった。  例えば外食をやめて自分で簡単に料理してみること、普段の生活で不足するものを自作してみることなどである。  そして最終的に、自分自身の興味のあることを仕事にするという段階にまで話は及んだ。  独立を決意しながらも金銭的な困難などがあるだろうと少し恐れていた自分がいたが、ブログを読むことで今こうして書いているブログや、同じように変えようと行動する仲間たちとの交流が良い方向に進むきっかけになると革新できた。  結果としてメールマガジンと無料の講座を受け、更に知りたいと感じたので有料

乗り鉄よ、折畳自転車を持て!

 折りたたみ自転車輪行と組み合わせたら便利なのでは?というジャンルを開拓していくシリーズ第一弾を勝手に始めていこうと思います。 目次 1,乗り鉄が輪行するメリット 2,デメリット 3,おすすめ自転車 4,まとめ 1,乗り鉄が輪行するメリット ①用語の定義  まずは用語の定義から行います。前提として鉄道好きな人を称して「鉄」ということがあります。その中でも実際に乗車して楽しむ人たちを「乗り鉄」といいます。  輪行は「自転車を折りたたんだり分解したりして、他の公共交通機関に持ち込むこと」です。  輪行することで自力で走行するよりも遠くまで移動することができ、駅やバス停等を基準として広範囲を移動することができるようになります。  輪行単体の記事については今度また書こうと思います。 ②メリット1~安い宿が選びやすくなる  乗り鉄はその趣味の性格からして莫大なお金がかかります。普通乗車運賃に加え、乗車する列車によっては特急、新幹線、時期によっては繁忙期料金、ツアー団体列車もあります。リゾート列車は数日に渡り3桁万円を越えるサービスもあります。  そういった列車に乗るためには、普段の生活を切り詰める必要がありますが、鉄道に乗る都合上外泊が増えるのは事実です。  通常駅近くの物件というのは宿泊費が高騰しがちです。最近は快適性を増しているインターネット・カフェの大半もロードサイド店が殆どで駅から遠い位置にあることがほとんどです。  その際に自転車があると、駅から10km程度の距離がある比較的安い宿やインターネット・カフェが利用圏内に入ってきます。 ③メリット2~列車の接続不良を解消or有効活用できる  乗り鉄は鉄道が張り巡らされている津々浦々に出没します。つまり、大都市部の便利な路線ばかりではなく、1日1往復しか列車が停車しないような辺境ローカル線まで乗りに行くことになります。山間部が未成線になっているケースも少なくなく、そこを短絡する手段は一日数本のバス、徒歩だけということも多いです。  その場面に自転車があると、次に列車が来るまでの数時間を周辺の探索や補給、場合によっては隣駅までの移動を行うことができます。  列車の接続不良の例は、普通列車のみで札幌から帯広方面に移動する際などが際立ってわかりやすいです。  札幌駅発0707 快速エアポート70号を千歳で乗り換え、0805に追分

2023年GW輪行旅行Day0~新型あかぎで群馬へ

 今年の大型連休の旅行記をつらつらと書いていこうかなと考えています。  写真や動画を紛失したことが多くテキストメインですが読んでくれる人がいれば嬉しいです。  2023年4月28日  私と友人二人は 9日ほどの休暇の前に一緒に食事でもということで大宮駅方面に歩きました。私はブロンプトンを友人は大型のキャリーカートを転がす凸凹コンビでした。  友人は北海道から出たことが殆どありません。だから関東にしか店舗のない居酒屋チェーン「日高屋」に連れて行こうかと考えていました。  しかし一緒に歩きながら話していると日高屋の脇にあるインド料理店が目に入り、そこに決めました。聞けばチェーン店はそこまで好きではないいうことでした。  店名はみんなのカレーハウス&居酒屋大成店です。 https://maps.app.goo.gl/XGv764jxsdRNmm7k7  店内には私達しかおらず、ほぼ貸し切りでした。ナンカレーやタンドリーチキンなどオーソドックスですが料理を楽しみました。  店を出て私達は大宮駅まで一緒に歩きました。北海道に比べると歩道も車道も狭く感じました。  まだ1年も北海道に住んでいないのに、人間というのはすぐになれてしまうのです。金曜日、連休前夜ということもあり街には特有の熱気があったように思います。  大宮駅で彼と分かれ、私は群馬を経由して、実家のある新潟を目指します。  電光掲示板を見ると高崎行きの普通列車がちょうど出発したあとで、次発が特急あかぎ号でした。  2023年3月で651系特急車両による運用が終了し、E257系に置き換わったとは知っていましたが乗るのは初めてです。  車両自体は中央本線や伊豆急行線でも運用されているので乗ったことがありましたが、内装が少し異なることに驚きました。  中央本線時代から伊豆急行線での運用にあたって、外観はカラフルな武田菱から白地に青いラインの目立つ車体に塗り替えられました。  窓際のコンセントと網棚の下に2色の灯るランプが増設されていました。首都圏のグリーン車両や常磐線特急で見られる座席の予約状況等が瞬時にわかるランプです。  高崎線内であかぎ号、草津・四万号に主に充当される編成は、車体を白地に緑色に塗り替えられていました。  コンセントは同様に改造されていましたがランプは存在しません。てっきり同じようにするものだと思ってい