大人たちの東北震災

 とても喜ばしいことに、本日は仕事で2011年3月11日に起こった東日本大震災とそれに伴う福島原発の対応に関して資料を閲覧する機会を得ました。
 数年後に作られたNHKのドキュメンタリーと自主制作資料の2つを視聴した感想は「当時の善意ある大人が最善を尽くした結果」だったのだなと感じました。

 特に、現場からの報告が、上申され議論され上申され、今度は上層部が議論したことが下達され、という流れが迅速な決定を不可能にしていると感じましたが、これは民主的な意思決定が生きている証拠でもあると感じました。

 私自身知らずに過ごしていたのですが、福島第二原発も電源喪失で第一原発と同じ命運をたどりつつあったことを知りました。
 それを救ったのは自衛隊の消防車で、原子炉内への注水が成功したことにより安定化に成功していたということでした。

 当時、第一原発のメルトダウンが衝撃的すぎて、もう一つの救済された危機はそこまでスポットライトを浴びていなかったと思います。

 当時、人類が初めて体験したであろう大地震と大津波が原子力発電所を破壊するという自体に対応したのですから、失敗するのは仕方のないことです。
 しかしその中でもそれぞれの立場が迷いながら良い道を選んだので今があるのだと理解できました。

コメント

このブログの人気の投稿

海外で盛んなベルトドライブ

目指せ、年越し宗谷!

スポーツという言葉