折りたたみ自転車輪行と組み合わせたら便利なのでは?というジャンルを開拓していくシリーズ第一弾を勝手に始めていこうと思います。 目次 1,乗り鉄が輪行するメリット 2,デメリット 3,おすすめ自転車 4,まとめ 1,乗り鉄が輪行するメリット ①用語の定義 まずは用語の定義から行います。前提として鉄道好きな人を称して「鉄」ということがあります。その中でも実際に乗車して楽しむ人たちを「乗り鉄」といいます。 輪行は「自転車を折りたたんだり分解したりして、他の公共交通機関に持ち込むこと」です。 輪行することで自力で走行するよりも遠くまで移動することができ、駅やバス停等を基準として広範囲を移動することができるようになります。 輪行単体の記事については今度また書こうと思います。 ②メリット1~安い宿が選びやすくなる 乗り鉄はその趣味の性格からして莫大なお金がかかります。普通乗車運賃に加え、乗車する列車によっては特急、新幹線、時期によっては繁忙期料金、ツアー団体列車もあります。リゾート列車は数日に渡り3桁万円を越えるサービスもあります。 そういった列車に乗るためには、普段の生活を切り詰める必要がありますが、鉄道に乗る都合上外泊が増えるのは事実です。 通常駅近くの物件というのは宿泊費が高騰しがちです。最近は快適性を増しているインターネット・カフェの大半もロードサイド店が殆どで駅から遠い位置にあることがほとんどです。 その際に自転車があると、駅から10km程度の距離がある比較的安い宿やインターネット・カフェが利用圏内に入ってきます。 ③メリット2~列車の接続不良を解消or有効活用できる 乗り鉄は鉄道が張り巡らされている津々浦々に出没します。つまり、大都市部の便利な路線ばかりではなく、1日1往復しか列車が停車しないような辺境ローカル線まで乗りに行くことになります。山間部が未成線になっているケースも少なくなく、そこを短絡する手段は一日数本のバス、徒歩だけということも多いです。 その場面に自転車があると、次に列車が来るまでの数時間を周辺の探索や補給、場合によっては隣駅までの移動を行うことができます。 列車の接続不良の例は、普通列車のみで札幌から帯広方面に移動する際などが際立ってわかりやすいです。 札幌駅発0707 快速エアポート70号を千歳で乗り換え、0805に追分